北海道根室市では、さまざまな分野で
「ねむろおこし」をしてくれる
地域おこし協力隊を
募集しています。
ここでは、
現在UIJターンを経て
ねむろおこしをしている
先輩根室人たちの想いを
紹介しています。
あなたが探している
地方暮らしのヒントに
なるかもしれません。
新しい視点で根室の魅力を
発信してくれる方を
お待ちしています。
INTERVIEW インタビュー
#01 一度、根室を離れて戻ってきた人
新鮮な食材に魅了されて
- オーナー望月 香央里さん
高校卒業後、札幌で事務系の仕事につきました。飲食店を営んでいた両親の影響もあり、根室に帰り女性同士でも気兼ねなく入れるお店をと思い「どす来い」を2016年にオープンしました。根室は私たち飲食店を営むものにとって、食材が新鮮であり豊富なことや、お客様に美味しい料理を食べていただけることは本当にうれしい限りです。私は根室で生まれ、育ちました。食の魅力はもちろんですが、自然の美しさも素晴らしいものです。北海道の最東端に位置する街として朝日が一番近くに見れること。
特に私は落石岬から見る紺碧の海が大好きです。
根室で美味しい食を実感、素晴らしい自然を体感しませんか。根室で何かをやってみたい、自分探しをしたいという皆さんを私たち根室っ子は全力で応援します。
![スープカレー&バル[どす来い]](imgs/index/interview_1_detail.jpg)
- どす来い
- 北海道根室市梅ケ枝町3-23
笑顔が生活を豊かにしてくれる
- ダイニングバー[根室ベース]
オーナー阿部 慎一郎さん 父が根室で寿司屋を営んでいたので自分も当然、寿司職人になるものと思い、高校卒業後、調理師学校へ進み、札幌で修業していました。その後、根室に戻り、父と寿司屋を経営してましたが、自分のやってみたい店があり、現在の「根室ベース」を開店しました。根室の街を盛り上げていきたいひとりとして「食」を通して頑張っています。
根室は夏は涼しく、冬も雪が少ないのですが、やはり北国ですので寒さは厳しいです。でも、僕が一番温かさを感じるのは、根室の人々の笑顔です。
知らない土地に飛び込み、不安になることもあると思いますが、とにかく人情に熱く、ウエルカム精神で迎えてくれます。本当に癒されます。人と人との絆から生まれる宝物を一緒に発見しませんか。根室でお待ちしています。
![ダイニングバー[根室ベース]](imgs/index/interview_2_detail.jpg)
- 根室ベース
- 北海道根室市大正町1-24-23
#02 JAZZの街 根室のロマンを守り続ける人
根室は歴史ある「JAZZの街」
- ジャズ喫茶[サテンドール]
オーナー谷内田 豊彦さん 根室は全国的に水産の街として知られていますが、「ジャズの街」でもあります。日本を代表する数多くのジャズプレイヤーが根室でコンサートを開催し、中でも1976年のコンサートはレコード化され、70年代の日本人ジャズレコードを代表する1枚となっています。
私も根室を長い間離れていましたが、やはり「ジャズの街 根室」の灯を消してはならないと思い、サテンドールのお店を引き継ぐことを決心しました。地理的な最果てであっても、文化的な最果てにあらずは心に強く響いています。これからもジャズ文化の発信をし続けていきたいと思っています。
ジャズを通して、音楽を通して根室にいらしていただく方々へ熱いエールを送ります。

- サテンドール
- 北海道根室市梅ケ枝町3-23
CONCEPT MOVIE コンセプトムービー
先輩根室人からの
メッセージをご覧ください
ABOUT NEMURO 根室のこと
朝日に一番近い街
根室に新しい視点と風を
根室市は、ひがし北海道の中でも最東端に位置し、朝日に一番近い街とも言われています。
産業としては酪農も盛んですが、太平洋とオホーツク海に面していることから、古くから漁業の基地として全国でも有数の「水産都市」として有名です。
特に、水揚げ高24年連続日本一を誇る秋の味覚「さんま」や「花咲ガニ」などをはじめとする海の幸が年間を通して豊富に獲れます。
根室市ではこれまで7名の協力隊が活動していて、隊員時代の活動や経験を活かし観光業の仕事に就いている方、起業されオンラインショップでお菓子を販売している方もいます。
根室でしか出来ないもの、根室だから出来ることを一緒に見つけていきませんか。
お問い合わせは
お気軽にどうぞ